JAG
「ABC 301 E - Pac-Takahashi」の類題とも言うべき ICPC 系の問題! 問題へのリンク (AOJ) 問題へのリンク (AtCoder) editorials 問題概要 頂点数 、辺数 の重み付き無向グラフが与えられる。頂点番号は とする。 番目の辺は頂点 を結んでおり、その重みは …
DAG の最小パス被覆、忘れた頃に出て来るイメージ! 問題へのリンク editorials 問題概要 個の直方体があり、 番目の直方体の大きさは である。 今、ある直方体の中に他のある直方体を入れたりすることで、外部から見えている直方体の体積を小さくしたい。た…
めっちゃ面白い問題! 問題へのリンク editorials 問題概要 個の直方体がある。 番目の直方体は の形をしている。 今、これらの直方体からいくつかを選んで積み木を作る。このとき、奥行き方法は必ず長さが になるようにする。 縦または横方向については、 …
Suffix Array の練習問題 問題へのリンク editorials へのリンク 問題概要 英小文字からなる文字列 と、 個のクエリが与えられる。 各クエリでは 2 つの文字列 が与えられる。 文字列 の連続する部分文字列であって、 で始まり、 で終わるものの中で、最長の…
ABC 213 G の類題に挙がっていたのでやってみた! 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の単純無向グラフが与えられます。また 以上 以下の整数 が与えられます。 グラフの各辺は % の確率でそれぞれ独立に消失します。グラフ全体が連結である確率を求め…
ネットワークフローアルゴリズムの構造をちゃんと理解しているかを問う良問ですね!! 問題へのリンク editorials 問題概要 頂点数 、辺数 の有向グラフ と、2 頂点 が与えられます。 いま、グラフの辺を 1 本選んで向きを反転させます。それによって、- 間…
グラフの最小全域木の構造に関する理解を問う良問ですね。 問題へのリンク (AOJ) 問題へのリンク 2 (AtCoder) editorials 問題概要 連結な重み付き無向グラフ が与えられます (頂点数 、辺数 )。 の全域木のうち、全域木に含まれる 本の辺の重みのメディアン…
状態空間を上手に削減する系の問題 問題へのリンク editorial 問題概要 種類の長方形形状 () をしたスタンプがある (それぞれ「赤」「緑」「青」の 3 種類がある)。 これらを使って 4 × 4 のグリッド上に所望の模様を作りたい。グリッドからはみ出して押して…
BNF が書かれているので、LL(1)文法を再帰降下とかするのが標準みたいだけど、ad-hoc にスタックでなんとかしてしまった 問題へのリンク 問題概要 以下の BNF によって定義された文字列が与えられる。 <Cipher> ::= <String> | <Cipher><String> <String> ::= <Letter> | '['<Cipher>']' <Letter> ::= '+'<Letter> | '-'<Letter> | 'A' | 'B' |</letter></letter></letter></cipher></letter></string></string></cipher></string></cipher>…
TLE が厳しかった... 問題へのリンク editorial 問題概要 頂点数 の単純無向グラフ が与えられる (連結とは限らない)。各頂点 には重み がついている。 頂点 1 を含む の安定集合をすべて考えたときの、安定集合中の頂点の重もの総和の最大値を求めよ。 制約…
コーナーケースがエグい 問題へのリンク editorial 問題概要 個の非負整数 が与えられる。これらの並び替え であって が最大となるものを求めよ。複数通り考えられる場合には辞書順最小のものを答えよ。ただし、 とする。 制約 考えたこと エグい場合分けが…
最大流問題の構造についての理解を問ういい感じの問題! 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の単純有向グラフが与えられる (すべての辺の容量は 1)。2 点 間の最大フロー (辺素パスの本数) について考える。 今、いくつかの辺を選んで向きを反転するこ…
Pell 方程式!!! 問題へのリンク editorial (day2-E) 問題概要 (意訳) 正の整数 が与えられる。 を正の整数として、 の値が最小となるような を 1 つ求めよ。 制約 考えたこと が平方数のときは として、 が答えとなる (最適値は 0)。 が平方数でないとき…
りんごさんセット!!! 問題へのリンク 問題概要 次元空間において () を満たす部分の体積を とすると は整数値となる。この整数値を 1000000007 で割ったあまりを求めよ。 制約 考えたこと 最初は色々迷走していた。三次元の場合を考えていて思っていたの…
貴重な区間篩の問題 問題へのリンク editorial 問題概要 2 つの正の整数 が与えられる。以下の条件を満たす整数 の個数を求めよ。 の相異なる素因数の個数が素数個 制約 考えたこと が小さいので、それを活かした解法が考えられそう。具体的には区間篩が使え…
これが生まれて初めての作問だった!!! AOJ-ICPC で ☆4 個ついてて嬉しい! 問題へのリンク editorial 問題概要 虫食算が与えられる。解の個数を 1000000007 で割ったあまりを求めたい。 より正確には長さ の 3 個の文字列 が与えられる。これらは '?' か …
めちゃくちゃ面白かったし勉強になった! 問題へのリンク editorial 問題概要 文字列 が与えられる。それとは別に 個の文字列 が与えられる。 文字列 をいくつかの連続する区間に分割する方法であって、各区間をなす部分文字列が のいずれかに一致するような…
めちゃくちゃ面白かった! 問題へのリンク editorial 問題概要 個のカッコ列 が与えられる。これらを並び替えて連結して 1 個の文字列を作る。 この文字列が「整合のとれたカッコ列」となるようにすることが可能かどうかを判定せよ。 制約 考えたこと 大前提…
多倍長整数を活用した、重み付き二部マッチング 問題へのリンク editorial 問題概要 のグリッドが与えられる。各マスにはアルファベット (英大文字と英小文字) が描かれている。今、次の条件を満たすように 個の文字を抜き出す 各行から選ぶマスはちょうど 1…
LCA ライブラリを持っていれば書くだけ! 問題へのリンク editorial 問題概要 頂点の根付き木が与えられる (根は頂点 0)。この木上で幅優先探索を行う (隣接する頂点のうち、頂点番号が小さい順にキューに push する)。 このとき、探索順序が であったとした…
頭整理するのが大変だった 問題へのリンク editorial 問題概要 個の格子点 (、、) がある。 これらの格子点を以下のルールに則って 色 () で塗る。 点 の、 とのマンハッタン距離が であるとき 点 を、色 % で塗る 各 について、その色で塗られた格子点が何…
素直に考えるとグラフの辺数が のオーダーになってしまうので、いかに削減するかを考える問題だった 問題へのリンク editorials 問題概要 頂点数 、辺数 の単純無向グラフが与えられる。各頂点 には値 が振られている。今、各頂点にスコア を割り振りたい。…
英文だし、題意をちゃんと読み解くのがちょっと大変 問題へのリンク editorial 問題概要 L と R のみから構成された文字列 が与えられる。ロボットは最初北方向を向いている。文字列 を左から順番に読んで次のように処理していく。 L のとき、ロボットは 90 …
これ面白い!! 問題へのリンク editorials 問題概要 個の正の整数 と、正の整数 が与えられる。 個の整数の中からいくつか選ぶ方法のうち、以下の条件を満たすものの個数を 1000000007 で割ったあまりを求めよ。 選んだ数の総和は 以下である 選んだ数の総…
こないだの ARC でめっちゃ似た問題が出たので!これは、SolveMe を含む、りんごさんによる伝説のセット。 drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 頂点数 のグラフが与えられる (入力は の隣接行列で与えられ、初期状態では非連結である)。この…
ボロノイ図の応用問題! 問題へのリンク editorials 問題概要 頂点数 の凸多角形があって、その内部に 個の点が与えられる。凸多角形の内部に一様ランダムに点を打つとき、以下の値の期待値を求めよ。 「その点 から 個の点までの距離の最小値」を二乗した値…
ボロノイ図 問題へのリンク editorials 問題概要 頂点の凸多角形と、その内部に 個の点が与えられる。それらの各 個の点に対して、以下の問に答えよ。 凸多角形のうち、その点に最も近い領域の面積を求めよ 制約 考えたこと まさにボロノイ図を求めよ、とい…
面白かった 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 個の点がある。これらの各点 に対し、 を満たす点 に電波が届く。 から までの長方形区間全体に電波が届くかどうかを判定せよ。 制約 考えたこと 全体を覆っているとき、以下のいずれかは成立しているこ…
最初は「え!? i 行目の文字列情報がないと i+1 行目以降のことを考えられなくない?」となってしまって、途方に暮れてしまった 問題へのリンク 問題概要 個の文字列 があって、それぞれいくつかの文字は '?' で隠されている (したのは の例) '?' 全体をア…
枝刈り探索が根本的に計算量改善することを示せることがある!!! 有名な例は最大独立集合問題に対する のアルゴリズムかなと。 指数時間アルゴリズム入門 from Yoichi Iwata www.slideshare.net 問題へのリンク 問題概要 下図 (公式解説より) のように な…