分けて解いてまとめる
ボロノイ図の応用問題! 問題へのリンク editorials 問題概要 頂点数 の凸多角形があって、その内部に 個の点が与えられる。凸多角形の内部に一様ランダムに点を打つとき、以下の値の期待値を求めよ。 「その点 から 個の点までの距離の最小値」を二乗した値…
楽しかった。こういうのでロリハ使うの楽しい。発想自体は Zero-Sum Ranges (200 点) と似てる。 問題へのリンク 問題概要 高橋君は、いつも頭の中に長さ 2000000001 の数列 と、整数値 を思い浮かべている。初期状態では、数列の各要素値と、 の値はすべて …
てんぷらたんのこれを思い出した!!! yukicoder.me 問題へのリンク 問題概要 要素からなる非負整数 であって 要素を大きい順に並べたとき、 番目と 番目とが等しい という条件を満たすものの個数を で割ったあまりを求めよ。 制約 考えたこと まず、 以上 …
有理数使った 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 個の点がある。これらの任意のペアを結んでできり直線たちを考える (異なるペアが同一の直線を生成するときは、一つの直線とみなす)。 これらの直線たちの交点が何点生じるかを求めよ。 制約 考えたこ…
ちょっと重たかったん。でも累積和には大分慣れて来たのん。lower_bound とか upper_bound がどっちだけ...ってのはまだなかなか慣れないから要修行なのん。でも今回は本当にどちらでもいいので、こういうところで思考停止できるようになるのが大事なのんな…