考察:変数変換
たまたま作れた!!! 個人的傑作の自作構築問題。 問題へのリンク editorials 問題概要 正の整数 が与えられる。 のマス目に 1 以上 以下の整数を入れる方法であって、次の条件を満たすものを構築せよ。 【条件】 について、 行目または 列目のマスは 個あ…
完全に言われた通りに実装してしまうと、 の計算量となって TLE してしまうので、工夫しよう! 問題へのリンク 問題概要 空の配列に対して、以下の操作を 回行う。 回目の操作では 配列の末尾に値 を挿入する 配列全体を reverse する を行う。 回操作後の配…
とても教育的で典型的なしゃくとり法の問題! 問題へのリンク 問題概要 個の整数からなる数列 が与えられる。 が等差数列であるような組 の個数を求めよ。 制約 解法 (1):しゃくとり法 今回の問題のように、数列中で条件を満たす区間を考える問題では、しゃ…
苦手系の問題だけど、解けてよかった。 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。はじめ空である集合 が与えられるので、次のクエリに答えよ。 クエリタイプ 1 x:集合 に整数値 がない場合は挿入し、ある場合は削除する クエリタイプ 2 x:集合 に…
怒りの場合分け。ちょっと苦手系だけど一発 AC できてよかった。 問題へのリンク 問題概要 高橋君は現在 にいて、荷物は にあり、荷物を目的地 に届けたい。 高橋君は荷物のある位置に入ることはできず、荷物と隣接した状態から荷物の方向に移動すると、荷物…
次元空間という、いかめしいものが出てくるけど、あまり関係ない。DP 高速化が本質。 問題へのリンク 問題概要 次元空間上に 2 つの格子点 , が与えられる。 これらとのマンハッタン距離がともの 以下であるような格子点の個数を 998244353 で割ったあまりを…
分割数で鮮やかに解ける! 問題へのリンク 問題概要 人のクラスで総額 円を集めることにした。 このクラスの生徒は皆見栄っ張りであり、出席番号順が1つ前の生徒に比べて 円以上高い金額を寄付しないと気が済まない。 この条件を満たす方法の個数を 1000000…
ハニカムにそんな性質があるなんて!!! 45 度回転する技術のアナロジーが炸裂する。 あと、x 座標が最小となる点で場合分けする際に、同一の x 座標を持つものに対してダブルカウントを除去する工夫が大変だった。 問題へのリンク 問題概要 2 次元平面上に…
面白かった! ジャッジページ 問題文 問題概要 人の走者がいる。 人の中から 人を選んで、100m 走る × 3 の 300m リレーを行う。 人目の 100m 走のタイムは 秒、バトンパスタイムは 秒で与えられる。リレーの走者として、 の 人を選んでこの順に走るときの総…
これを機会に SA-IS を整備した! 問題へのリンク 問題概要 2 つの文字列 に対して「先頭何文字が一致しているか」を と表すことにします。 長さ の文字列 が与えられます。 の 文字目以降のみからなる部分文字列を と表すことにします。 のそれぞれに対して…
原始根が絡む問題は時々出るイメージですね。 問題へのリンク 問題概要 素数 が与えられます。 次の条件を満たす整数 の組の個数を 998244353 で割ったあまりを求めてください。 ある正の整数 が存在して、 が成立する 制約 は素数 考えたこと 整数問題とい…
面白かった。リハビリになった。 問題へのリンク 問題概要 長さ の "B", "W", "R" からなる文字列が与えられます。これに対して、次の操作を 回繰り返して、最終的に得られる文字 (1 文字) を答えよ。 それぞれの隣り合う 2 文字に対して それらが同じ文字な…
ペア の大きい順にソートする嘘貪欲にハマってしまった方が多そうだった 問題へのリンク 問題概要 青木君と高橋君が選挙を行う。 個の町があり、 番目の町では 青木派が 人いる 高橋派が 人いる ということがわかっている。高橋君はいくつかの町で選挙活動を…
これの応用問題って感じだった!! drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 頂点数 の木が与えられる。 番目の辺は頂点 と頂点 とを結んでいる。はじめ、各頂点には、値 0 が書き込まれている。以下の 個のクエリを処理したあとの、各頂点に書き…
僕はめっちゃめんどい言い換えをして、めっちゃめんどい場合分けして無理矢理通した... 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上の点 (0,0),(1,0),(0,1) に石がひとつずつ置かれています。 3 つの石が次の条件を満たしているとき、くの字に並んでいるといいま…
ぷよぷよみたいに 2 つ揃うと消えるような対象物の数え上げ問題。これを思い出した drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 (意訳) "B", "W", "?" のみからなる長さ の文字列が与えられる ( は偶数)。"?" に "B", "W" を割り当てる方法のうち、"B…
最初は二次元 FFT が必要な気分になっていて右往左往していた。個数制限なしナップサック問題になるのは面白かった! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。長さ の非負整数列 であって という条件を満たすものの個数を、1000000007 で割ったあま…
簡単なバグを埋め込んでしまった... 問題へのリンク 問題概要 長さ の "0" と "1" のみからなる 2 つの文字列 が与えられる。 に対して以下の操作を繰り返し行うことで に一致させることができるかどうかを判定し、可能ならば最小回数を求めよ。 中の "01" …
想定解法とちょっと違うやり方したっぽい 問題へのリンク editorial 問題概要 個のマスが横一列に並んでいる ()。 匹のペンギンがマス にいる。 あなたは,次の操作を好きな回数行うことができる。 ペンギンを 1 匹選び、左または右へ向かって滑らせる ペン…
これまた楽しい数え上げ!!! 解説があまりにも天才だけど、解説の方法が思いつかなくても一応できた!!! 問題へのリンク editorial 解説放送 問題概要 "A", "B", "C" のみからなる長さ の文字列であって、以下の条件を満たすものの個数を 998244353 で割…
こういう数え上げ、大好きすぎる!!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 がある。初期状態ではすべての値が 0 となっている。この数列に以下の操作をちょうど 回行って得られる数列が何通りあるか、998244353 で割ったあまりを求めよ。 となる を選んで…
こういう問題めっちゃ好き!!! 問題へのリンク editorial 問題概要 '0' と '1' のみからなる長さ の文字列が与えられる。以下の操作を 回以上 回以下まで行うことができる。 i < j であって S[ i ] = '0'、S[ j ] = '1' であるような (i, j) を選ぶ S[ j ]…
区間加算操作は、「差分」をとる (いもす法) と、2 点加算になる! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。これに対して以下の操作を好きな順序で好きな回数だけ行うことで、数列の値がすべて 0 になるようにすることが可能かどうか、判定せよ…
これ好き!楽しい!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 で定義される、全 ステップの操作が与えられる。操作は整数 に対して行うものであり、 回目の操作は次のものである: を % で置き換える 個の整数 それぞれに対して ステップの操作を行って得られ…
「平均値が A」という制約は上手に扱うテクニックがある。 今回はそれを思いつかなくても解けるけど、思いつくと計算量が落ちる。 問題へのリンク 問題概要 個の整数 からいくつか選ぶ方法のうち、その平均値がちょうど となるものが何通りあるかを求めよ。 …
じょえちゃんえるから。 「平均値が 以上」という条件を見たときにパッと考えつく話がある。 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数列 と整数 が与えられる。 整数列の連続する部分列であって、その平均値が 以上であるものが何個あるかを求めよ。 制約 考え…
面白かった 問題へのリンク 問題概要 要素の数列 が与えられる。以下の条件を満たすような部分数列のうち、要素和の最大値を求めよ。 抜き出した数列のどの 2 項についても「値の差分」と「index の差分」とが等しい 制約 考えたこと たとえば の場合は、こ…
操作を言い換えるところは楽しいけど、BinaryTrie が必要ということで、必死に整備した。 問題へのリンク 問題概要 要素の非負整数列 が与えられる。以下の操作を好きな回数だけ行える。行なった結果得られる数列のうち、辞書順最小のものを求めよ。 index …
操作を 回行った結果を求める系、苦手意識あるけど克服したい! 問題へのリンク 問題概要 と番号の振られた 個のボールがあって、初期状態ではそれぞれ の位置にある。以下の操作を 回行う。最終的な各ボールの座標の期待値をそれぞれ求めよ。 各操作は 個の…
その 2 と雰囲気は似ているけど、一気に考えづらくなった! 問題へのリンク 問題概要 3 つの整数 の組が門松列であるとは、以下の条件を満たすことである。 は互いに相異なる のいずれかが、3 整数の中で 2 番目に大きな値となっている 以下のクエリに 回答…