単純化:操作の流れを単純化して考える
ずっと、「2 個分開いているかっこについて、1 個閉じてから、また 1 個開く」というパターンを見落として、WA 12 個がとれなかった!! 問題へのリンク 問題概要 1 - 20 - 13 + 14 - 5 のような、 個の正の整数を「+」「-」で連結した計算式が与えられる。…
実装が少し大変だった。そして、両端から Greedy で追い詰めていけばよいのは思いつかなかった。チームメイトが思いついていた。 問題へのリンク 問題概要 1 から までの整数が書かれたカードが合計で 枚あり、整数 の書かれたカードは 枚ある。各 に対して…
一見、 の DP に見えたが、その必要はなかった。 問題へのリンク 問題概要 グーとパーしか出せないジャンケンを 回する。相手が各回に何を出すかが予めわかっている。ただし、どの時点でも (それまでに出したグーの回数) (それまでに出したパーの回数) を満…
すごく面白い問題! いろんな嘘解法がありそうで怖い。 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。今、数列の 1 つの要素の値を自在に書き換えることができる。 操作後の数列の LIS の長さを求めよ。 制約 考えたこと この手の問題では、まずは操…
この時代は Greedy が多かった。そして、実はすごく単純なことに気がつくかどうかが問われる問題! 問題へのリンク 問題概要 数直線上 (東西方向) に 個の町があり、それぞれの町の座標は である。町 1 から出発して、すべての町を訪れたい。次の 2 つの手が…
怒りの場合分け。ちょっと苦手系だけど一発 AC できてよかった。 問題へのリンク 問題概要 高橋君は現在 にいて、荷物は にあり、荷物を目的地 に届けたい。 高橋君は荷物のある位置に入ることはできず、荷物と隣接した状態から荷物の方向に移動すると、荷物…
区間を整理する考え方が楽しかった。 問題へのリンク 問題概要 下図のように 組の「黒い区間」と「赤い区間」がある。赤い区間は黒い区間に完全に包含されている。 この区間上でコマを動かしていく。コマが 番目の黒い区間の内部にあるとき、 番目の赤い区間…
すごくシンプルだけど詰まる部分もたくさんありそうな問題 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に、2 組の 個の点集合 、 がある。 に含まれる 個の点に対して、一律に 原点を中心とした回転をする (角度は任意) 平行移動をする (移動量は任意) を実施する…
慣れれば解ける問題だけど、最初は「固定する」という考え方が難しいかもしれない。 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 が与えられる。この文字列に対して、次の操作を繰り返すことで回文にしたい。 先頭の文字を末尾に移動する (コスト ) 文字を 1 つ…
とても面白かった。文字列に操作を 回施して、操作後の文字列の辞書順最小のものを求める問題。Suffix Array のよい練習問題でもある。 問題へのリンク 問題概要 英小文字のみからなる長さ の文字列 が与えられる。この文字列に対して、以下のいずれかの作業…
面白かった!セグ木を使ったけど、区間を複数個にする必要がないことから、しゃくとり法で線形でできるね! 問題へのリンク 問題概要 の順列 が与えられる。以下の操作を繰り返すことで、単調増加となるようにしたい。 区間 の要素をすべて削除する (コスト…
難易度 8 でもおかしくないと思った。 B や C より易しい気がしなくもないけど、本番の緊張感で B や C を飛ばして D を本気で考える決断はなかなかできなさそう。今回は B - パンケーキを見て冷静になれたか勝負だね... 問題へのリンク 問題概要 個の工場が…
11 WA の末に通した... 問題へのリンク 問題概要 初期状態では、数直線上の座標 の位置にロボット がいる。 一方、たくさんのボールがある。ボールの情報は長さ の整数列 と で表される。具体的には、各 について、 の書かれたボールが 個ある。 今からすぬ…
めちゃくちゃ面白かった! 問題へのリンク editorial 問題概要 個のカッコ列 が与えられる。これらを並び替えて連結して 1 個の文字列を作る。 この文字列が「整合のとれたカッコ列」となるようにすることが可能かどうかを判定せよ。 制約 考えたこと 大前提…
2 種類の操作がある系の問題!こういうのは操作の手順を単純化して考えられる場合が多い 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。これに対して以下の 2 種類の操作のいずれかを繰り返し行なっていく を 倍する に を足す が 以上となってはならない…
こういうのを素早く解けるようになりたい 問題へのリンク editorial 問題概要 頂点 辺の重み付き無向グラフがある。各頂点 には そこで売ってるパンを買ったときの美味しさ そこで売ってるジャムの種類 そこで売ってるジャムを買ったときの美味しさ という 3…
難しかったー!!平方分割かな...とまでは思ったので、もっと粘り強く考えられるようにならないと...! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられます。以下の 4 種類のクエリを 回処理してください。 クエリ 1: が与えられるので、 () を に更新する…
実家 DP 苦手すぎる。今回は解法を簡単なものにするにあたって、「区間の左端も右端も単調増加と思って良い」というのが、割と効いてる気がする。 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列であって、各要素の値が 以上 未満であるもののうち、以下の 個の条件を…
これが R2100 って嘘でしょ...R2500 くらいに感じる...こどふぉ民の感覚って... 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。以下の操作を好きな順序で好きな回数だけ行える。その結果として考えられる辞書順最小なものを求めよ。 数列の任意の区間…
こういうのをちゃんと解けるようになったのは成長! 問題へのリンク 問題概要 (意訳) 以下の 個のクエリに答えよ。 番目のクエリでは、数列 が与えられる。この数列に以下のいずれかの操作をほどこして、 となるようにしたい。その最小回数を求めよ。 を任意…
とにかく重たい... 問題へのリンク 問題概要 頂点のツリーが与えられる。各頂点には「白」か「黒」の色が塗られている。好きな頂点から開始して 今いる頂点の色を flip する 隣接する頂点を 1 つ選んで移動して、その頂点の色を flip する といういずれかの…
マトロイドだ!!!!!!! 問題へのリンク 問題概要 のボード上の 個のコマがあってそれぞれ重みがつけられている。同じマスに複数のコマが置かれていることもある。 今、各行から 1 個以下のコマを取り去る。次に各列から 1 個以下のコマを取り去る。 最…
操作が複雑な順序性をもつ問題だけど、こういうのは「操作の流れを単純化して、こういうものだけ考えればよい」という考察を狙うのが常だとは思う。 問題へのリンク 問題概要 問題画像そのままを 解法 1: 自分のやつ 僕が最初に考えたことは、例えば 「最初…
こういう全探索が意外と出てこないという意見はよく聞くよね。 同時に「複数種類の操作を行える問題では、操作の流れを単純化する」という典型思考を試す問題でもある。 問題へのリンク 問題概要 あなたは誕生日プレゼントとして友人から dequeue D を貰いま…
こういう O(1) なペアリングを頑張る系の問題が本当に苦手。。。 問題へのリンク 問題概要 すぬけ君は最初、ビスケットを 1 枚持っており、日本円は持っていません。 すぬけ君は、以下の操作を好きな順に合計ちょうど K 回行います。 持っているビスケットを…
これ...以前 Twitter につぶやいた問題とよく似てた!!! 400 点くらいの問題【問題】N 要素の 0 と 1 から成る数列が与えられる。以下の操作を最大 K 回行なって錬成し得る数列が何通りあるか 10e9 で割った余りを求めよ「数列の連続する区間を選んで 0 と…
与えられた操作を「わかりやすいものに読み替える」というのが本質な問題だと思う。AtCoder でもよく見られるタイプの 問題へのリンク 問題概要 の書かれた 枚のカードを順に並べたものに対し 左から偶数番目のみを順に取り出して並べたものを A 右から偶数…
最近の AtCoder は ABC でも考察重視傾向が強くて、こういうのが見落とされがちかもしれない。 でも ABC を競プロ入門コンテンツと見たとき、この種の出題がもっと増えると良さそう!!!!! 大事なことを再認識させてくれる感じ。 問題へのリンク 問題概要…
郡山駅のベンチで寒さに震えながらやる問題ではなかった...必要以上に複雑にしてしまった。。。 問題へのリンク 問題概要 すぬけさんが、座標 0 と との間を行ったり来たりする。行って方向転換できる場所は整数座標のみである。 このとき、各区間 [ ] () に…
もれなく正確に解くための考え方とかが問われる感じ。 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられる。 に以下のいずれかの操作を最小回数行って に一致させよ: を 1 増やす を にする 解法 最適解は 最初に反転する (かしないか) 「1 増やす」を繰り返す 最後…