けんちょんの競プロ精進記録

競プロの精進記録や小ネタを書いていきます

AtCoder ABC 144 D - Water Bottle (茶色, 400 点)

これかーーー数学ゲーじゃないかと物議を醸した問題。でも普通にいい問題だと思う!!

問題へのリンク

問題概要

底面が一辺  a cm の正方形であり、高さが  b cm であるような直方体型の水筒に、体積  x cm3 の水を入れる。

底面の正方形の一辺を軸として、この水筒を徐々に傾ける。水を溢れさせずに水筒を傾けることができる最大の角度を求めよ。

考えたこと

確かに  O(1) で解ける数学ゲーだけど、問題のシチュエーション自体はゲームプログラミングで部分的に出てきそうな雰囲気だし、教育的な問題だと思う。それに、 O(1) で殴れなくても、二分探索する解法もある。

ところで、この問題は三次元の問題だけど、本質的には二次元の問題といえる。 x はあらかじめ  a で割って、立方体の側面に関する二次元幾何の問題として解くことにする。つまり、あらかじめ

  •  x = x/a

としておく。 さて、水がこぼれるシチュエーションは大きく分けて二通りある。

このうちのどちらのシチュエーションになるのかについては簡単に求めることができる。

  • 前者:  x \gt \frac{ab}{2} のとき
  • 後者:  x \le \frac{ab}{2} のとき

幾何をする

幾何をしてみると、下図のようになる。前者については

  • 白い直角三角形のところの面積は  ab - x となる
  • よって、白い直角三角形の、長さ  a の辺以外のもう一つの辺の長さは  \frac{2(ab-x)}{a} となる

という風に求められる。後者についても同様に

  • 水色の直角三角形の面積は  x である
  • よって、水色の直角三角形の、長さ  b の辺以外のもう一つの辺の長さは  \frac{2x}{b} となる

という風に求められる。

この図から言えることは、

  • 前者については、 \tan \theta = \frac{\frac{2(ab-x)}{a}}{a} = \frac{2(ab-x)}{a^{2}}
  • 後者については、 \tan \theta = \frac{b}{\frac{2x}{b}} = \frac{b^{2}}{2x}

ということがわかる。よって求める角度  \theta は、

  • 前者:  \theta = {\rm atan} \frac{2(ab-x)}{a^{2}}
  • 後者:  \theta = {\rm atan} \frac{b^{2}}{2x}

となる。

#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;

int main() {
    const double PI = acos(-1.0);
    double a, b, x;
    cin >> a >> b >> x;
    x /= a;
    cout << fixed << setprecision(10);
    if (x > a*b/2) cout << atan2((a*b-x)*2, a*a) * 180 / PI << endl;
    else cout << atan2(b*b, x*2) * 180 / PI << endl;
}

別解: 二分探索

角度を  \theta としたときの、水の面積を  f(\theta) とすると、この問題は


 f(\theta) = x という方程式を解け


という問題だと言える。このような方程式の解を求める方法として、二分探索はとても有力だ。あとは素直に、関数  f(\theta) を実装すれば OK!!!

#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;

int main() {
    const double PI = acos(-1.0);
    double a, b, x;
    cin >> a >> b >> x;
    x /= a;
    auto f = [&](double t) {
        // 前者
        if (tan(t) <= b/a) return a*b - a*(a*tan(t))/2;
        // 後者
        else return b*(b/tan(t))/2;
    };
    double left = 0, right = PI/2;
    for (int iter = 0; iter < 100; ++iter) {
        double theta = (left + right) / 2;
        if (f(theta) >= x) left = theta;
        else right = theta;
    }
    cout << fixed << setprecision(10) << left*180/PI << endl;
}

AtCoder ABC 145 D - Knight (緑色, 400 点)

この問題のおかげで、僕の二項係数記事が一躍広く普及することになったのだった。

問題へのリンク

問題概要

二次元グリッドの原点  (0, 0) にチェスのナイトの駒がある。

ナイトの駒はマス  (i, j) にあるとき  (i+1, j+2) (i+2, j+1) のどちらかのマスにのみ動かすことができる。

ナイトの駒をマス  (X, Y) まで移動させる方法は何通りあるか、1000000007 で割った余りを求めよ。

制約

  •  1 \le X \le 10^{6}
  •  1 \le Y \le 10^{6}

考えたこと

ナイトといいつつ、後戻りはできない。つまり、原点  (0, 0) からドンドン離れていく方向にしか動くことはできない。

よって、それほどヤバい数え上げにはならなさそうという予感がする。そもそも、この手の経路数数え上げ問題として

  • 最短経路の数え上げは簡単 ( (0, 0) から  (a, b) まで至る経路数は  {}_{a+b}{\rm C}_{a} 通りと、一発で求められる)
  • 最短経路とは限らない経路の数え上げは難しい (お姉さん動画を参照)

という両極端な状況がある。今回の問題は、このうちの前者寄りだろうという気持ちになるわけだ。

方程式を立ててみる

ここで方程式を立ててみよう。

  •  (i, j) から  (i+1, j+2) へ行く移動が  n
  •  (i, j) から  (i+2, j+1) へ行く移動が  m

であるとすると、

  • X 軸方向の移動距離は、 n + 2m と表せるので、 n + 2m = X
  • Y 軸方向の移動距離は、 2n + m と表せるので、 2n + m = Y

という式を立てることができる。連立方程式が立ったので、これを  n, m について解いてみる。こういう対称性の綺麗な方程式を解くコツは最初に足してしまうこと。そうすると、

  •  3n + 3m = X+Y

となる。よって

  •  n + m = \frac{X + Y}{3}

となる。これを使うと、

  •  n = (2n + m) - (n + m) = Y - \frac{X+Y}{3} = \frac{-X + 2Y}{3}
  •  m = (n + 2m) - (n + m) = X - \frac{X+Y}{3} = \frac{2X - Y}{3}

と求めることができる。なんと、 (2, 1) の動きと、 (1, 2) の動きをそれぞれ何回行えばよいのかがただ一通りに決まってしまうのだ。

最短経路の数え上げと一緒

ここまで来ると、次の問題とまったく一緒と言える。


 (0, 0) から  (n, m) へ至る最短経路が何通りあるか求めよ


答えは、 {}_{n+m}{\rm C}_{n} 通りとなる。ただし注意点として

  •  n, m がそもそも整数でない場合は 0 通り ( X+Y が 3 の倍数かどうかを判定すれば OK)
  •  n \lt 0 または  m \lt 0 となる場合は 0 通り

となる。二項係数の求め方については以下の記事を参考に。

drken1215.hatenablog.com

#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;

// modint: mod 計算を int を扱うように扱える構造体
template<int MOD> struct Fp {
    long long val;
    constexpr Fp(long long v = 0) noexcept : val(v % MOD) {
        if (val < 0) val += MOD;
    }
    constexpr int getmod() { return MOD; }
    constexpr Fp operator - () const noexcept {
        return val ? MOD - val : 0;
    }
    constexpr Fp operator + (const Fp& r) const noexcept { return Fp(*this) += r; }
    constexpr Fp operator - (const Fp& r) const noexcept { return Fp(*this) -= r; }
    constexpr Fp operator * (const Fp& r) const noexcept { return Fp(*this) *= r; }
    constexpr Fp operator / (const Fp& r) const noexcept { return Fp(*this) /= r; }
    constexpr Fp& operator += (const Fp& r) noexcept {
        val += r.val;
        if (val >= MOD) val -= MOD;
        return *this;
    }
    constexpr Fp& operator -= (const Fp& r) noexcept {
        val -= r.val;
        if (val < 0) val += MOD;
        return *this;
    }
    constexpr Fp& operator *= (const Fp& r) noexcept {
        val = val * r.val % MOD;
        return *this;
    }
    constexpr Fp& operator /= (const Fp& r) noexcept {
        long long a = r.val, b = MOD, u = 1, v = 0;
        while (b) {
            long long t = a / b;
            a -= t * b; swap(a, b);
            u -= t * v; swap(u, v);
        }
        val = val * u % MOD;
        if (val < 0) val += MOD;
        return *this;
    }
    constexpr bool operator == (const Fp& r) const noexcept {
        return this->val == r.val;
    }
    constexpr bool operator != (const Fp& r) const noexcept {
        return this->val != r.val;
    }
    friend constexpr ostream& operator << (ostream &os, const Fp<MOD>& x) noexcept {
        return os << x.val;
    }
    friend constexpr Fp<MOD> modpow(const Fp<MOD> &a, long long n) noexcept {
        if (n == 0) return 1;
        auto t = modpow(a, n / 2);
        t = t * t;
        if (n & 1) t = t * a;
        return t;
    }
};

// 二項係数ライブラリ
template<class T> struct BiCoef {
    vector<T> fact_, inv_, finv_;
    constexpr BiCoef() {}
    constexpr BiCoef(int n) noexcept : fact_(n, 1), inv_(n, 1), finv_(n, 1) {
        init(n);
    }
    constexpr void init(int n) noexcept {
        fact_.assign(n, 1), inv_.assign(n, 1), finv_.assign(n, 1);
        int MOD = fact_[0].getmod();
        for(int i = 2; i < n; i++){
            fact_[i] = fact_[i-1] * i;
            inv_[i] = -inv_[MOD%i] * (MOD/i);
            finv_[i] = finv_[i-1] * inv_[i];
        }
    }
    constexpr T com(int n, int k) const noexcept {
        if (n < k || n < 0 || k < 0) return 0;
        return fact_[n] * finv_[k] * finv_[n-k];
    }
    constexpr T fact(int n) const noexcept {
        if (n < 0) return 0;
        return fact_[n];
    }
    constexpr T inv(int n) const noexcept {
        if (n < 0) return 0;
        return inv_[n];
    }
    constexpr T finv(int n) const noexcept {
        if (n < 0) return 0;
        return finv_[n];
    }
};

const int MOD = 1000000007;
using mint = Fp<MOD>;

mint solve(long long X, long long Y) {
    BiCoef<mint> bc(1100000);
    if ((X + Y) % 3 != 0) return 0;
    long long n = (-X + Y*2) / 3;
    long long m = (X*2 - Y) / 3;
    return bc.com(n+m, n);
}

int main() {
    long long X, Y;
    cin >> X >> Y;
    cout << solve(X, Y) << endl;
}

AtCoder ABC 146 D - Coloring Edges on Tree (緑色, 400 点)

軽めの構築問題!!
今回は「最大次数」というのが割と明らかだけど、しっかり構築法踏まえて証明する練習をすると、高難易度問題にも繋がりそう!

問題へのリンク

問題概要

 N 頂点の木が与えられる。

 N-1 本の辺に対して、なるべく少ない種類の色を用いて色を塗っていきたい。ただし、どの頂点についても、隣接している辺の色がすべて互いに相異なるようにする必要がある。

そのような塗り分け型を実現できるような色の種類の最小値を求め、具体的な塗り分け方を一つ与えよ。

制約

  •  2 \le N \le 10^{5}

考えたこと

誰もが直感的に思うかもしれない。

  • 次数 (つながる辺の本数) が最大の頂点がボトルネックになる
  • 次数の最大値を d とすると、d 色で塗り分けられそう

もし「具体的な塗り分け方を求めよ」と言われなければ、最大次数を出力してしまって良さそう。でも今回は、具体的な塗り方を求めることも要求されている。それは証明も込みで要求されているのに等しい。

木なので

今回は一般のグラフではないので割と考えやすい。ちなみに今回の問題、一般のグラフの場合は最大次数色では塗りきれないケースが存在する (最大次数色 + 1 で塗ることは可能)!!!!

それはさておき、木を扱うときに定番となる考え方は「根を一つテキトーに決めてしまう」というのがある。これをすると木の頂点にある種の順序付けができるのだ。下図の左側のグラフで青い矢印で示したように、頂点を 1 つ選んで根にすると、右側のグラフのような根付き木になる。

そうすると、根頂点から順番に、その隣接辺の色を決めていけば良さそうに思えてくる (DFS でも BFS でもよい)。ここで注目したいのは

  • 新たな頂点について、その隣接辺たちに色を塗ろうとするとき
  • その隣接辺たちのうち、すでに色が塗られてしまっているのは一本だけ

ということだ。その一本というのは「親頂点」に他ならない。よって、その一色を避けるように色付けすればよいだけだ。

DFS でも BFS でも

木の探索の仕方は、DFS でも BFS でもどちらでもいい。重要なことは、根付きにおいて、どの 2 つの頂点 u, v についても、

  • u が v の先祖 (v が u の子孫) であるとき
  • u が先に処理されていて、その後 v を処理する

という風にすることだ。計算量はいずれにしても  O(N) となる。

DFS による実装

DFS を用いて木を走査する方法自体は、以下の記事などを参照に。

#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;
template<class T> inline bool chmax(T& a, T b) { if (a < b) { a = b; return 1; } return 0; }
template<class T> inline bool chmin(T& a, T b) { if (a > b) { a = b; return 1; } return 0; }

using Edge = pair<int,int>; // (隣接頂点, 辺番号)
using Graph = vector<vector<Edge>>;
int N;
Graph G;

// v: 頂点、p: 親、pc: 親から来た辺の色、res: 色
void dfs(int v, int p, int pc, vector<int> &res) {
    int color = 1;
    if (color == pc) ++color;
    for (auto e : G[v]) {
        if (e.first == p) continue; // 逆流しない
        res[e.second] = color;
        dfs(e.first, v, color, res);
        ++color;
        if (color == pc) ++color;
    }
}

int main() {
    cin >> N;
    G.assign(N, vector<Edge>());
    for (int i = 0; i < N-1; ++i) {
        int a, b; cin >> a >> b; --a, --b;
        G[a].emplace_back(b, i); 
        G[b].emplace_back(a, i);
    }
    int max_color = 0;
    for (int i = 0; i < N; ++i) chmax(max_color, (int)G[i].size());
    vector<int> res(N-1, -1);
    dfs(0, -1, -1, res);
    cout << max_color << endl;
    for (auto v : res) cout << v << endl;
}

BFS による実装

BFS の実装方法自体は以下の記事などを参考に。

#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;
template<class T> inline bool chmax(T& a, T b) { if (a < b) { a = b; return 1; } return 0; }
template<class T> inline bool chmin(T& a, T b) { if (a > b) { a = b; return 1; } return 0; }

using Edge = pair<int,int>; // (隣接頂点, 辺番号)
using Graph = vector<vector<Edge>>;
int N;
Graph G;

int main() {
    cin >> N;
    G.assign(N, vector<Edge>());
    for (int i = 0; i < N-1; ++i) {
        int a, b; cin >> a >> b; --a, --b;
        G[a].emplace_back(b, i); 
        G[b].emplace_back(a, i);
    }
    int max_color = 0;
    for (int i = 0; i < N; ++i) chmax(max_color, (int)G[i].size());
    vector<int> res(N-1, -1);

    vector<int> dist(N, -1);
    queue<pair<int,int>> que; // (頂点, 前回の色)
    que.push({0, -1});
    dist[0] = 0;
    while (!que.empty()) {
        auto p = que.front(); que.pop();
        int v = p.first, c = p.second;
        int color = 1;
        if (color == c) ++color;
        for (auto e : G[v]) {
            if (dist[e.first] == -1) {
                dist[e.first] = dist[v] + 1;
                que.push({e.first, color});
                res[e.second] = color;
                ++color;
                if (color == c) ++color;
            }
        }
    }
    cout << max_color << endl;
    for (auto v : res) cout << v << endl;
}

AtCoder ABC 147 D - Xor Sum 4 (水色, 400 点)

考え方自体は典型的ではある

問題へのリンク

問題概要

 N 個の整数  A_{1}, \dots, A_{N} が与えられる。
これらから 2 個選んで XOR をとって得られる整数 ( \frac{N(N-1)}{2} 個ある) の総和を 1000000007 で割ったあまりを求めよ。

制約

  •  2 \le N \le 3 \times 10^{5}
  •  0 \le A_{i} \lt 2^{60}

考えたこと

XOR をみたら、とにかく「各桁ごとに考える」というのが定石ではある。その視点でいうと、問題は次のように考えることができる。

  •  d 桁目について、
  •  \frac{N(N-1)}{2} 個の値のうち、 d 桁目が 1 であるものの個数を  a_{d} とする
  • このとき、答えには  a_{d} \times 2^{d} を加算する

という風になる。

d 桁目が 1 である個数を求める

問題は「 \frac{N(N-1)}{2} 個の値のうち、 d 桁目が 1 であるものの個数  a_{d}」を求めることに帰着された。

XOR は「0 と 0 は 0」「1 と 1 は 0」「0 と 1 は 1」ということから、

  •  A_{1}, \dots, A_{N} のうち、 d 桁目が  1 であるものの個数を  p
  •  A_{1}, \dots, A_{N} のうち、 d 桁目が  0 であるものの個数を  q

としたとき、 pq 個となる。

まとめ

まとめると、

  •  d 桁目について
  •  N 個の整数のうち、 d 桁目が 1 である個数は  p、0 である個数を  q として
  •  pq \times 2^{d} を加算する

という風にして求めることができる。計算量は  O(N\log{A})

#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;

const int MOD = 1000000007;
int main() {
    int N;
    cin >> N;
    vector<long long> A(N);
    for (int i = 0; i < N; ++i) cin >> A[i];

    long long res = 0;
    long long two_factor = 1;
    for (int d = 0; d < 60; ++d) {
        long long even = 0, odd = 0;
        for (int i = 0; i < N; ++i) {
            if (A[i] & (1LL<<d)) ++odd;
            else ++even;
        }
        long long add = (odd * even) % MOD * two_factor % MOD;
        res = (res + add) % MOD;
        two_factor = (two_factor * 2) % MOD;
    }
    cout << res << endl;
}

AtCoder ABC 149 D - Prediction and Restriction (茶色, 400 点)

ちょっと問題を理解するのが大変かもしれない

問題へのリンク

問題概要

ロボットと  N 回ジャンケンをする。ロボットの出す手はあらかじめすべてわかっている。

  • グーを出して勝つと  R
  • チョキを出して勝つと  S
  • パーを出して勝つと  T

が得られる。ただし  K 回目以降は、 K 回前に出したものと同じ手を出すことはできない。得られる得点の最大値を求めよ。

制約

  •  2 \le N \le 10^{5}

考えたこと

まず大事な視点として、たとえば  K = 4 のとき

  • 1 回目、5 回目、9 回目、...
  • 2 回目、6 回目、10 回目、...
  • 3 回目、7 回目、11 回目、...
  • 14回目、8 回目、12 回目、...

という各系列は完全に独立に考えて OK!!!よって、基本的には「連続して同じ手を出せない」という問題と同一視できるのだ。

実は Greedy

ここまでの考察で、「連続して同じ手は出せない」という制約下でなるべく得点を稼ぐ問題に帰着されたので、それを考える。場合分けして状況を考えると...

  • ロボットが連続して異なる手を出すとき: どちらにも勝てる
  • ロボットが連続して同じ手を出すとき:どちらかだけ勝てる

という風になっていることがわかる。より具体的には、たとえばロボットが

rrrrrgggbrrggbbbb

という風に出すとき、

rrrrr ggg b rr gg bbbb
oxoxo oxo o ox ox oxox

という感じにできる。ロボットの手として「同じものが連続している区間」ごとに考えて良くて、それぞれ約半分勝つことができるイメージだ。

実装上は、

  • ロボットの手が前回と異なるなら:問答無用で勝てる
  • ロボットの手が前回と同じで、前回は負けたとき:今回は勝てる
  • ロボットの手が前回と同じで、前回は勝ったとき:今回は負ける

という風にすれば OK。

#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;

// r -> P, s -> R, p -> S
int main() {
    int N, K, R, S, P;
    string T;
    cin >> N >> K >> R >> S >> P >> T;
    auto score = [&](int i) {
        if (T[i] == 'r') return P;
        else if (T[i] == 's') return R;
        else return S;
    };
    long long res = 0;
    for (int k = 0; k < K; ++k) {
        bool last = false;
        for (int i = k; i < N; i += K) {
            if (i >= K && T[i-K] == T[i] && last) last = false;
            else res += score(i), last = true;
        }
    }
    cout << res << endl;
}