2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧
きれい 問題へのリンク 問題概要 枚のコインがあります。高橋君と青木君は、以下の操作を高橋君から始めて交互に繰り返します。 0 以上の整数 を選び、コインを 枚取り除く。 先に操作を行えなくなった者の負けです。両者が最適に行動するとき、どちらが勝つ…
比較的普通の問題っぽい 問題へのリンク 問題概要 文字列 が与えられる。 に含まれる文字をそれぞれ一度ずつ使い、何個かの回文を作ることを考えます。文字は自由な順序で使用することができ、 に複数回現れる文字は合計でその回数だけ使用します。 長さ の…
一発芸問題 問題へのリンク 問題概要 整数 に対し、 のとき それ以外で のとき それ以外で が偶数のとき それ以外で が奇数のとき で定義される。 整数 が与えられます。となるような 以下の正整数 をいずれか 1 つ出力してください。 ただし、 であることが…
二分探索で lower_bound とかきっちり無意識的に使いこなせるようになりたいのんな!!! 問題へのリンク 問題概要 一次元の世界を考える。 A 個の神社と、B 個の寺が並んでいる (各神社と各寺の位置情報が 1 つの整数値で与えられる)。 以下の Q 個のクエリ…
最近の AtCoder は ABC でも考察重視傾向が強くて、こういうのが見落とされがちかもなのん。。。 でも ABC を競プロ入門コンテンツと見たとき、この種の出題がもっと増えると良さそう!!!!! 大事なことを再認識させてくれる感じ。 問題へのリンク 問題概…
積分した 問題へのリンク 問題概要 サイズ の長方形の紙と、それよりサイズの小さいサイズ の長方形の紙が 2 枚あります。 2 枚の小さいサイズの紙を、それぞれ、大きいサイズの紙の中に包含される範囲内でランダムに配置します (その位置は連続量)。 このと…
面積二等分系の第二弾 問題へのリンク 問題概要 頂点の凸多角形が与えられる。原点を通る直線であって、この凸多角形を面積が等分になるように切断するものを求めよ。複数ある場合はどれか 1 つ求めればよい。 制約 原点は凸多角形に内包される 考えたこと …
面積二等分系問題、こないだ ICPC アジア 2019 にも出ていた。そっちは超むずいけど、こっちは簡単。 問題へのリンク 問題概要 頂点の凸多角形が与えられる。以下の条件を満たす点 P を求めよ: P を通る任意の直線によって、凸多角形は面積の等しい 2 つの凸…
にはできたけど、 にできなかった。 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 点が与えられる。 点から 4 点を選んでできる四角形のうち、内部にちょうど 個の点をもつものすべてを考えたとき、その面積の最小値を求めよ。 制約 どの 3 点も同一直線上にはな…
しゃくとり法のいい感じの練習問題 問題へのリンク 問題概要 英小文字のみから成る文字列 が与えられる。 の連続する部分文字列のうち「同じアルファベットが2度以上使われることのない」ものが何個あるかを数えよ (空文字列は 1 個とみなす) 制約 考えたこ…
「TDPC うなぎ」の類題。 問題へのリンク 問題概要 頂点の重み付きツリーが与えられる。ツリー上の「頂点を共有しないようなパスの集合」として考えられるもののうち、パスの重みの総和の最大値を求めよ。 制約 考えたこと ツリー二重 DP をする。 ツリー DP…
Floyd-Warshall で前処理してどうのこうのする問題。特に ICPC 系などでよくある! 問題へのリンク 問題概要 頂点 辺の重み付き無向グラフが与えられる。このグラフ上で 個のチェックポイントをなす頂点集合が指定されている。好きなチェックポイントからス…
700 点は絶対落とさないのん!!! 本番、DP と包除原理の二通りの方針が早期に見えて、「どちらかで詰まったらどちらかに立ち戻ろう」と思いながら DP に突き進んで見た。それでちゃんと通ってよかった。 問題へのリンク 問題概要 長さ の区間がある。 これ…
遅延評価セグメントツリーで殴った...速度重視ならそれでいい気もする 問題へのリンク 問題概要 本の竹があって、時刻 0 においてすべての竹の高さは 0 である。それぞれの竹は時刻が 1 経過するごとに高さが 1 増える。 竹を伐採するイベントが 回予定され…
こういうのを爆速で書けるようになりたい。問題としては マンハッタン距離に関する問題では x 軸方向と y 軸方向とで独立に考えればよいことになるケースが多い (マンハッタンに限らず、各要素ごとに独立にならないかを考察することは重要) の最小値を与える…
数式が一見ややこしいけど難しくなくて、k 進法についての理解を問う感じ 問題へのリンク 問題概要 2 つの整数が 進法表記で与えられる。どちらの方が大きいかを判定せよ。 1 個めは 桁で、最高位から順に 2 個めは 桁で、最高位から順に 考えたこと 日経コ…
累積和の練習 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられる。 各 に対して、数列の 個の連続する区間の値の和の最大値を求めよ。 制約 考えたこと 愚直にやると計算量は の値が 通り考える必要があって 各 に対して 個の区間があって 各区間に対して 個の…
一見、ツリー上のパスクエリ (オイラーツアーとかするやつ) な問題に見えるけど、そんなことはなかった 問題へのリンク 問題概要 頂点のツリー (辺に重み付き) が与えられる。ツリー上の 1 点 が与えられて、以下のクエリに 個答えよ: クエリ (): から を経…
教育的!!! 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 が与えられる。今、以下の操作を好きな回数だけ行う。 個から 2 つの正の整数 () を選んで、 を で置き換える この操作を行うと、最終的には 個の と 1 個の正の整数が残る。残る整数の最小値を求めよ。 …
文字列を値にもつ DP、ご無沙汰!!! 問題へのリンク 問題概要 本のマッチ棒を使ってできるだけ大きな数値を作りたい。 マッチ棒で 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 を作るのにそれぞれ 2, 5, 5, 4, 5, 6, 3, 7, 6 本のマッチ棒が必要である。 ただし各桁に用い…
教育的典型題 問題へのリンク 問題概要 カッコ列が与えられる。カッコ列に最小個数の '(' と ')' を挿入して「整合のとれたカッコ列」にせよ。またそのようなものが複数通り考えられる場合には、辞書順最小のものを求めよ。 制約 考えたこと 超定番。 AtCode…
Bellman-Ford 法を活用する典型問題ですが、少し注意が必要な問題ですね。 問題へのリンク 問題概要 頂点 辺の重み付き有向グラフが与えられます。 頂点 から頂点 へと至る最長路の長さを求めてください。 ただし、いくらでも長い路が存在する場合は inf と…
これは単に二項係数知っているかを問う感じ...? この頃と今とでは、多少問題傾向も違う気がする。 問題へのリンク 問題概要 個の数値が与えられる。このうち 個以上 個以下を選ぶときのその平均値の最大値を求めよ。 また最大を達成する選び方が何通りある…
なんだろ 問題へのリンク 問題概要 個の薬品があって、それぞれ成分 A, B を グラムずつ含んでいる (すべて整数値)。 これらのうちのいくつかを選んで混ぜ合わせることで、成分 A, B の比がちょうど : となるようにしたい。 そのようなことが可能となる薬品…
「グラフを変形して、〜となる最小量を求めよ、〜とならない最大量を求めよ」系はヤバイ問題の宝庫というイメージがあり、それらをいつかやるリストとして挙げてみる。 完全に備忘録 AOJ 2230 How to Create a Good Game DAG があたえられて、2 点 s-t 間の …
「最短路として選ばれる可能性がないところを挙げる」というのは、それ自体、高難易度問題で部分的に必要になる考察だったりするね。 問題へのリンク より高難易度な問題の部分問題となる例として、 RUPC 2018 day3-F 最短距離を伸ばすえびちゃん がある。こ…
Greedy を信じよう...じゃなくて、証明しよう! 問題へのリンク 類題とか drken1215.hatenablog.com 問題概要 枚の絵画があって、それぞれ大きさは 、価値は で与えられる。 個の額があって、それぞれ大きさが で与えられる。 絵画と額とをマッチングさせる…
ゆかたゆたんと一緒に解いたん。 今後まだ解いてない様々な 500 点問題について何がポイントになっているのかをブログ書きながら明らかにして行きたい。500 点問題の苦手意識を克服するぞい。 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 個の点が与えられる。…
結構苦手系。想定解法かはわからないけどやってみた 問題へのリンク 類題とか drken1215.hatenablog.com 問題概要 'R', 'G', 'Y' の 3 種類の文字で構成された長さ の文字列 が与えられる。これに以下の操作を行って「隣り合う 2 文字が同じになることはない…
とりあえず 1 問目やってみた!累積和の典型題 問題へのリンク 問題概要 以下のような J, O, I で構成される N × M の盤面があたえられる。以下の条件を満たすような 3 マスの組が何個あるか求めよ。 3 マスはそれぞれ J, O, I である J の右側 (行は一緒) …