算数と数学
意外と、こういうの最初は詰まるかもしれない! 問題へのリンク 問題概要 英小文字からなる長さが奇数の文字列 が与えられるので、 の中央の文字を出力せよ。 考えたこと の先頭の文字を 0 文字目と考えることにする。結論から言えば、 の長さを としたとき…
少し数学チックな問題! 問題へのリンク 問題概要 二次元の座標平面上に 個の点がある。点 の座標は である。 これら 個の点から 4 個を選ぶ。選んだ 4 点が正方形の頂点となる場合についての、正方形の面積の最大値を答えよ。 制約 考えたこと であるような…
切り上げ処理! 問題へのリンク 問題概要 鉛筆を 本以上買いたい。買うための手段として、次の 2 セットがある。いずれかのセットを選び、選んだセットをいくつか購入することとする。両方のセットを選ぶことはできない。 セット X:1 セットあたり 本あり、…
頭がこんがらがる系の問題! 問題へのリンク 問題概要 高橋君と青木君を候補者とする選挙が行われ、 票が投票された。 現在開票中で、高橋君が 票、青木君が 票を得ている。この時点で残りの票にかかわらず勝敗が確定しているかどうかを判定せよ。 制約 は奇…
サーバル問題 (ABC 153 A) の焼き直し問題。今度は制約が大幅に強化して、long long 型についても学ぶ問題となっている。 問題へのリンク 問題概要 体力が の敵がいます。あなたは、1 回攻撃をすることで敵の体力を 減らすことができる。 敵の体力を 0 以下…
プログラミングをしていると、時々「割り算したときに余りがあったら商を 1 増やしたい」ということがあります。今回は、その処理をワンライナーで書く方法を考えましょう! 1:問題設定 早速ですが、次の問題を考えてみましょう! 問題 個のりんごに詰めて…
これは上手にやろう! 問題へのリンク 問題概要 2 つの正の整数 を足すとき、繰り上がりが発生するかどうかを判定せよ。 制約 考えたこと 一見いかめしい問題を解くときには、少しでも思考をシンプルにしていこう! 繰り上がりがないというのは、次のことと…
この手の for 文は早いうちに練習しておこう! 問題へのリンク 問題概要 2 つの正の整数 が与えられる。 を求めよ。 制約 考えたこと とは「 を 回かけた数」である。 このようなものは for 文による「繰り返し処理」で実装できる。具体的には、たとえば変数…
きっちり整理しよう! この手の問題は、混乱したらグラフをかくといい! 問題へのリンク 問題概要 高橋君は 歳の誕生日を迎えて、身長は cm となった。 高橋君は 歳までは毎年 cm ずつ伸びた 高橋君は 歳以降は身長が変化しなかった 高橋君の 歳のときの身長…
この手の問題は最初にソートすると考えやすいことが多い。 問題へのリンク 問題概要 5 枚のカードには数 が書かれている。これがフルハウスであるかを判定せよ。 なお、5 つの数がフルハウスであるとは、同じ数が書かれたカード 3 枚と、別の同じ数が書かれ…
グリッド上の問題を考えるときには、いつも大事になる処理! 問題へのリンク 問題概要 のグリッドがある。上から 行目、左から 列目のマスを考える。 このマスに辺で隣接するマスの個数を求めよ。 制約 考えたこと ここでは 0-indexed で考える。つまり、一…
1 秒ごとにシミュレーションする方法と、数学的に 2 人の休憩時間をそれぞれ求める方法とがある。どちらもできるようにしておきたい! ここでは、数学的に処理する方法を書く。 問題へのリンク 問題概要 高橋君は「 秒間秒速 メートルで歩き、 秒間休む」こ…
条件が複雑なので、綺麗に整理しよう! 問題へのリンク 問題概要 3 文字の文字列 が与えられる。 の中に「一度だけ登場する文字」が存在するならば、そのうちのどれか 1 つを出力せよ。 一度だけ登場する文字が存在しない場合は -1 と出力せよ。 考えたこと …
工夫すると楽できる! 問題へのリンク 問題概要 xy 平面上に、各辺が x 軸または y 軸に平行である長方形がある。この長方形の 4 つの頂点のうちの、3 つの頂点の座標 が与えられる。 残り 1 点の座標を求めよ。 制約 考えたこと:一般の長方形の性質 たとえ…
レーティングネタ問題! 問題へのリンク 問題概要 1 以上 299 以下の整数 が与えられる。 よりも大きい最小の 100 の倍数から を引いた値を求めよ。 解法 (1):場合分けして解く 場合分けして考えてしまうのが確実かもしれない。 のとき: より大きい最小の …
文字列の部分文字列を取得する関数 substr() (C++) を用いるか、for 文で書こう。 問題へのリンク 問題概要 文字列 "atcoder" について、 文字目から 文字目までを出力せよ。 制約 解法 (1):関数 substr() を使う。 文字列 S に対して、 S.substr(i, l) は…
条件を巧みに言い換えて整理しよう! 問題へのリンク 問題概要 3 個の整数 が与えられる。 がメディアンであるかどうかを判定せよ。 解法 がメディアンとは、すなわち、 を小さい順に並べたときに、 が 2 番目に小さいということである。そのような場合は が…
シミュレーションで解くか、数学的に解こう! 問題へのリンク 問題概要 シャンプーが mL 余っている。 F さん、M さん、T さんが順に mL ずつ使っていく。最初にシャンプーが足りなくなる人が誰になるかを求めよ。 解法 (1):シミュレーション まずは、シャ…
ペア値の大小比較。もしくは「分」に換算する手もある。 問題へのリンク 問題概要 高橋君は 時 分に起きて、青木君は 時 分 1 秒に起きた。 高橋君の起床時刻が青木君より早いならば Takahashi を、そうでないならば Aoki を出力せよ。 考えたこと ペア値 と…
確率を考えるための基礎となる問題! 問題へのリンク 問題概要 コンテストに 1000 人が参加した。 上位 位は、確実に T シャツがもらえる 上位 位から 位までは、その中からランダムに 人が選ばれて、T シャツがもらえる それ以外は、T シャツをもらえない …
落ち着いて整理していこう! 問題へのリンク 問題概要 以上の最小の 4 で割って 2 余る整数を求めよ。 制約 考えたこと を 4 で割った余りによって場合分けして考えよう。 が 4 で割り切れるとき:2 足すことで「4 で割って 2 余る整数」になるので、 が答え…
最後の出力が少しややこしいかもしれない。 問題へのリンク 問題概要 21:00 の 分後の時刻を "22:14" のような形式で出力せよ。 制約 解法 まずは時刻を求めよう。 のときは、 時 分 のときは、 時 分 と求められる。 さて、出力するときには「何分」のとこ…
for 文の練習! 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられる。 の値を求めよ。 解法 まず、答えを表す変数 res を用意しましょう (初期値は 0 とします)。 for 文を用いて、順に A[i] を res に足し込んであげます。 コード #include <bits/stdc++.h> using namespace s</bits/stdc++.h>…
整数として扱っても解けるけど、文字列として処理するのが楽だと思う! 問題へのリンク 問題概要 100 以上の 3 桁の整数 が与えられるので、 の下二桁を出力せよ。 解法 3 桁の整数値を文字列 N として入力を受け取ろう。たとえば、459 という整数は、"459" …
いろんな解法がある! 問題へのリンク 問題概要 以上 以下の整数のうち、 との差の絶対値が最も小さいものを求めよ。 制約 解法 (1):for 文 一番確実な方法は、for 文を用いて、 をすべて調べることだと思われます。 が最小となるような を求めればよいでし…
少し面白い問題! 問題へのリンク 問題概要 長さが 1, 2, 3 のいずれかの文字列 が与えられる。 を繰り返して得られる文字列であって、長さが 6 であるものを答えよ。 考えたこと 次のように考えれば良い。 の長さが 1 のとき: を 6 回繰り返す の長さが 2 …
ちょっと細かいところミスった人も多いかもしれないね。 問題へのリンク 問題概要 ビ太郎は帰省することにした。 今日から 日後の午前に実家に着き、今日から 日後の午前に実家を去る。 それを聞きつけたビバ子は、今日から 日後の午後にビ太郎の実家を訪れ…
整数の切り上げの問題。意外と正確に解くのは大変かもしれない。 問題へのリンク 問題概要 ベースとなるアイスクリームの金額は 250 円で、高さは cm である。追加のアイスクリームは 1 個につき 100 円で、1 個追加するごとにアイスクリームタワーの高さが …
パズルのような問題! 問題へのリンク 問題概要 0 以上 9 以下の 2 つの整数 が与えられる。 0 以上 9 以下の整数のうち、 とは異なるものを 1 つ求めよ。 考えたこと もし でなければ、0 を出力すれば事足りる。 もし であるならば、0 以外の数 (たとえば 1…
人生で初めてプログラミングをするときに、最初に解きたい問題の 1 つ 問題へのリンク 問題概要 JOI 君の 1 年前の身長は cm であった。JOI 君の今の身長は cm である。 身長はどれだけ伸びたか? 解法 身長の伸びは、 cm です。 整数値 を受け取る整数型変…